Entries
チュートリアルです。

①トリガーを起動時に設定します。
②監視プログラム(起動を監視するプログラム)を指定します。
③対象プログラム(音量を変更するプログラム)を指定します。
④音量変更(0~1000)にチェックをつけて下さい。
ここで指定する音量はタスクトレイ→スピーカー→音量ミキサーの右側の各アプリケーションのボリュームです。
左側のデバイスボリュームは⑤のマスター音量のことで、変更すると全ての音量が変わります。

アプリケーション音量に1000を指定した場合、マスター音量の100%の音量という意味になります。
⑥対象発生まで待機にチェックをつける
音量の変更は、(アプリケーションによるかもしれませんが)サウンドが再生された時点で可能になります。
その為、ここにチェックをつけることで音量変更が可能になるまで少し待つことが可能です。
⑦OKボタンを押します。




- 関連記事
-
- キー入力に反応してウィンドウを非表示(01/05)
- カーソルの移動範囲を制限(01/05)
- アプリケーション音量の変更(01/05)
- ウィンドウフルスクリーン化(01/05)
- プロセス優先度の変更(01/05)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- https://nekosuji.blog.fc2.com/tb.php/18-ff508644
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)